動画・図解で学ぶテニス上達ブログ

初心者のためのテニスの戦術の説明サイト。

図解テニスダブルスの戦術 11.後ろ平行陣のポジション

11.後ろ平行陣のポジション
これまでは、両ペアともに雁行陣の時のポジショニングについてお話しました。
これまでお話したように原則として後衛がチャンスメーカー、前衛がポイントゲッターです。ところが、プロの試合などでもレシーブ側のペアが二人とも後ろに下がっているのを見かけると思います(後ろ平行陣)。これではポイントゲッターがいなくなってしまい不利になりそうですが、状況によって後ろ並行陣が有効なときがあります。

1. 相手のサーブが良いとき
2. 相手がポーチに出てくるとき
の2つが良い例でしょう。

 

f:id:USMLE:20200913181504p:plain

テニスダブルス図解 後ろ並行陣

相手のサーブがよくリターンが定まりにくいときには、期せずして前衛にリターンが返ってしまい前衛が的になりやすくなります。いいポジションにいればカバーできることも多いですが、相手のサーブが良くリターンの確率が悪いときにはたとえばファーストサーブだけでも後ろ平行陣にして対応することも有効です。
相手が頻繁にポーチに出てくるときにも、やはり前衛はポーチの的になりやすくなります。前衛がポーチの的になりポイントを取られてしまうときには後ろ平行陣にして的を絞らせないようにすることも対策のひとつです。
その他にも雁行陣でロブで抜かれたときやパートナーの後衛がロブをあげる展開では同様に後ろ平行陣に変えたほうが良いときがあります。
以前、前衛はパートナーが打つときには後ろに少し下がり、相手の後衛が打つときには前に出るのが基本というお話をしました(図11-1)。しかし、相手が後ろ平行陣の時には前衛が前後に動く必要はありません(図11-2)。前衛が少し後ろに下がる理由は相手前衛のポーチをカバーするためです。

 

続きはこちらからどうぞ

home.p08.itscom.net

 

テニスダブルス雁行陣編のバックナンバーはコチラ

 

1.雁行陣のボレーポジションの基本

2.雁行陣前衛の左右の動き2 

3.雁行陣前衛の前後の動きとポジショニング(位置) 

4.リターン側の雁行陣前衛の動き

5.リターンのコースとレシーバーのポジショニン 

6.サービスのコース

7.ポーチに出よう

8.ポーチのコースとポジショニング

9.ロブに対するポジショニング

10.ストレートラリーのときの前衛のポジション

11.後ろ平行陣のポジション

12.ストレートアタック