動画・図解で学ぶテニス上達ブログ

初心者のためのテニスの戦術の説明サイト。

テニスの戦術の説明 ポーチのコースとポジショニング

8.ポーチのコースとポジショニング
前回はクロスのラリーからポーチに出るタイミングとポジショニングの基本をお話ししました。

 

心を強くする 「世界一のメンタル」50のルール

心を強くする 「世界一のメンタル」50のルール

 

 

今回はどこにポーチを打つか、そしてどこにポジショニングするかをお話します。 できる限り、ポーチは一発で決めたいものです。なぜならばポーチは自らの良いポジションを崩してボレーしにいくため、もし相手に返球されてしまうとピンチになりかねないからです。レシーブ側の前衛のポジショニングは既にお話しましたが、もし、相手がこのようなポジションをとっていなければポーチで決められるコースは多くなります。
図8-1であなたがサーバー側の前衛(2)だとします。相手の前衛が(4)の位置に立っていれば、ポーチに反応するのは難しくなりますので前衛の正面にポーチすれば決まる可能性が高いでしょう(Cの方向)。相手の前衛が(5)の位置であれば、Cの方向では反応されて取られてしまう可能性があります。相手の前衛が(4)の位置でも(5)の位置でもBのコースはオープンスペースとして決まる可能性が高いコースです。また、相手の後衛(3)がセンターに戻る逆をついてAの方向で決まることもあります。
 相手の前衛が良いポジション(6の位置)にいるとき(図8-2)にはポーチが一発で決まるオープンスペースはDの逆クロスやEのアングルボレーですが、サイドアウトやネットの危険も高くなります。 ポーチの場合には自分たちのポジションを崩して攻めているためポーチしたボールが返球されたときにはピンチに陥りやすくなります。常にボールが戻ってくると思って次のポジショニングを考える必要があります。 Bのセンターの方向のポーチは相手の返球の角度がつけにくいため返球されても比較的守りやすいコースになります。AやCのコースにポーチした場合にはどの位置で(どのぐらい動いて)ポーチするかによって返球されたときに守りやすいポーチのコースが変わってきます。

 

f:id:USMLE:20200905084050p:plain

図8-1 ポーチのコースとポジション

 

続きはコチラからどうぞ

home.p08.itscom.net

 

 

テニスダブルス雁行陣編のバックナンバーはコチラ

 

1.雁行陣のボレーポジションの基本

2.雁行陣前衛の左右の動き2 

3.雁行陣前衛の前後の動きとポジショニング(位置) 

4.リターン側の雁行陣前衛の動き

5.リターンのコースとレシーバーのポジショニン 

6.サービスのコース

7.ポーチに出よう

8.ポーチのコースとポジショニング

9.ロブに対するポジショニング

10.ストレートラリーのときの前衛のポジション

11.後ろ平行陣のポジション

12.ストレートアタック